「今年2月に開店した、抱瓶沖縄店と東京店との繋がり!」これが今回の沖縄研修における最大かつ唯一の目的だった。
皆でこの「目標」に向けて一つになるにはどうすればいいのか。店舗数が増え、スタッフの人数が増えるたびに、この問題は、頭を抱えるほど重くのしかかってくる。それほど皆の心を一つにするのは難しいのだ。
毎年、持ち上がる「この不景気に?営業を休んでまで?」などの意見を吹き飛ばし!!!それよりも絶対に「獲るもの」がある!と強く振舞ってみても、
毎年4月から積立(生活費と分ける為に!)しているのにもかかわらず、「金銭的理由や、用事がある」等の意見が出るたびに、「来年はあるのか?働いていた方がマシ!?」と考えさせられる。
しかし、研修を心待ちにして、本当に楽しんでいるスタッフたちの姿を見れば、事情により参加できなかった人の分まで!と、また思うのだ・・!!チャーミーとマオの気持ちはもっていったぜ!粟国と宜野湾の海にな\(≧▽≦)/来年はミンナでな!!
イベント・その他
2007年 沖縄研修旅行 in 波照間島、小浜島
9月8日。父好孝の誕生日、私は日本最北端宗谷岬にいた。
それから1ヶ月足らず私は日本最南端の島、波照間島にいた。
波照間島でレンタルバイクを借りて、アルンパンデがそれに跨ると必然的といわざるをえないタイミングで雨が降った。
そう彼は雨男だったのです。
それはさておき、波照間の海の蒼さは私達の都会で薄汚れて荒んだ心を浄化してくれた。
小浜島はシュガーロードはセサミストリートであり、夜は道端に寝っころがり星空を見たり、全裸でシャワー室で寝る奴がいたりで解放された珍獣とかした。
しかしながら字にすると薄っぺらい感じがするがこんな物ではない。むしろもったいないから書かない!
これで私の最北端から最南端への旅は終わった。否!始まりなのである!!
いつか歩いて日本一周したいと思ってます。
清水慶二
2007年 沖縄研修旅行 in 波照間島、小浜島
名前 垂水 康治(ルーツ)
初めての沖縄ということでテンションが上がってました。
何よりあのキレイな海が見れたのはよかったです。昨年よりも1日短い
事だったのですが、あの日程は少しきついかんじがしました。
もう少しゆっくり回れたらよかったと思いました。
この研修旅行でようやく抱瓶グループに名前が知れたかと思います。
まったく話した事のない抱瓶の人と話せたのは本当によかったです。
同じ系列の店で店舗は違いますが、やはりコミニケーションが
一番大事だと感じていますので。
一つ残念なことは、1日目の民宿の料理かな。
サラダのゴーヤーくらいしか沖縄の感じがしなかったのが残念です。
アージュの宴会はとても楽しかったです。飲めない泡盛を飲んだり
しましたが・・・料理も最高でした。
来年は、もっとゆっくり沖縄を過ごしたいです。
釣りとかもしてみたいです。
2007年 沖縄研修旅行 in 波照間島、小浜島
Club ROOTS 丸山 尊
全ての万物達が僕に唄いかける…
「こんにちは!」 「待っていたよ!」
果てしない世界が此処では満ち足りていて、瞬く間に僕を歓喜の世界へと誘うのであった。
何処までいってもコバルトブルーに輝く海!どんなに手を伸ばしても届くことのない大空!存在する全てが共存共栄で育まれ、日夜、尊い生命をはからい、汚れの知らない子供の様に優しく呼吸している。 「美しい」という言葉だけでは表す事の出来ない“神秘な楽園” …
その愛しさと心地よさは、僕に「生きている」という事を再認識させてくれたのだった。
しかし、素晴らしい事だけではなかった、そんな情緒に長けた感動とは別に、一つの悲劇が…惨劇がくり広げられる事になるなんて、この時は思いもしなかった。
僕は愚かな事に“携帯電話”という文明の力が創造した機械を、こともあろうに水着のポッケに入れたまま海で泳いでしまったのだ、気づいた時には、「あっ!***」
胸ひしがれた僕は、大自然の驚異に慄きながらも、自分自身の不甲斐無さを責め、現実を受け入れ、未来へと歩き出す事にしたのである。
喜びも悲しみも同様に体感したこの旅で、得た事はたった一つ…
自然と戯れる前に「確認」これに尽きるであろう...
2007年 沖縄研修旅行 in 波照間島、小浜島
名前 てる
波照間島と小浜島に行くのは初めてでしたが、あんなに海が綺麗だとは
思っていなかったので、驚きました。
私の中では時間が止まった3日間で、非日常的な生活が日常になり得た事が
とても印象的で楽しい思い出です。
感じた事を文章に表すのはとても難しく、抽象的な表現しかできませんが、
温かく、大切な時間だったと思います。
ありがとうございました。
2007年 沖縄研修旅行 in 波照間島、小浜島
名前 小林 直子
今年は沖縄行けませんでした。
帰って来たみんなの顔は小麦色に焼け、鼻の頭は皮がむけて
いました。
東京にいた私は寒さと乾燥で皮がむけてしまいました。
なんじゃー! この違いはー!!
2007年 沖縄研修旅行 in 波照間島、小浜島
名前 橋爪 真弥子
1日と2日は地元に帰りました。
留学のことで、色々やらなくちゃいけないことがあって、それを落ちついて出来て、良かったです。
3日は高円寺に帰ってきておうちでのんびりしました。
2007年 沖縄研修旅行 in 波照間島、小浜島
名前 比嘉 亨
今回は研修に行けませんでした。
同じ月に結婚式がある為、お金の問題で、その日は家で
ゴロリとしてました。
ひきこもり状態でDVDを3日間で10本以上見てました。
来年は行けるといいです。
すいませんでした。
2007年 沖縄研修旅行 in 波照間島、小浜島
名前 中澤 麻奈美
学校があったので沖縄へ皆と一緒に行くことはできませんでした。
私は、着物の着付けを勉強しています。
七五三、振袖・・・花嫁衣裳まで勉強します。
研修旅行中は、男子の袴を習いました。
せっかく、日本の美しい衣服なので、沢山の方が着物を着て欲しいと思います。
2007年 沖縄研修旅行 in 波照間島、小浜島
名前 前城 文也
地元に帰って
他の人が研修旅行で波照間、小浜島に行っている間、自分は地元に帰っていました。
姉ちゃんに赤ちゃんが生まれたので、赤ちゃんを見る事を
一番に、友達と遊ぶ事を2番の理由で帰りました。
5日間沖縄ですごしたけど、3年間東京で暮らしていた
せいか、すごく懐かしく感じました。
友達とは、海に行ったり、酒を飲んだりと楽しくすごして、
ひさびさに会った奴達ばっかりだったので楽しい話がたえませんでした。
夢に向かって頑張っている友達が多くいたので、自分も負けられないなと思い、いい刺激になりました。
姉ちゃんの赤ちゃんとも遊びましたが、赤ちゃんのあの可愛さは癒しの効果があるんだと思います。
この旅行を通して、また一つ家族や友達の大切さを知る事ができたと思います。